大阪は「食いだおれ」の町として知られることから、飲食店向けの認証があり、小店舗にも取り組みやすい、HACCPを基にした「大阪府版食の安全安心認証制度」を実施しています。
認定は、登録の認定機関が行い、すでに190社以上の認定を出しています。
認証を取得するには、大阪府食の安全安心認証基準を80%以上実施し、提出書類を作り、認定機関を決めて提出する流れです。
ここでは、認定基準について、今までにウェブ塾で紹介したフォームや文書を使い、どのように実施し、証明していくかについて提案していきます。
認証制度について詳しくは、大阪府食の安全安心認証制度ホームページでご確認ください。
評価項目のグレーになっている部分は必須項目です。全項目の8割を実施できていることが認証の基準になりますので、できるだけ全項目について、実施を証明できる形で整えていきましょう。
青く着色している項目は、各社で決めて記入していただく項目です。一つ一つリストに書き込んでいきましょう。
私が提案するチェック表フォームのPDFを、ダウンロードできるようにしていますので、参考にしていただければ幸いです。
それでは、一項目ずつ見ていきましょう。
-
手洗い設備には、無香料の薬用液体石鹸を使用しましょう。ここにはメーカーと品名を記入すればいいと思います。手洗いの蛇口はセンサーによる自動水栓の設置がおすすめです。今が手回し式の場合は、手洗い後の手を汚染する恐れがあります。レバー式にするだけでも手を使わなくても操作できて衛生的です。監査時の評価に影響がありますので、できればこの際に、自動水洗への変更の検討をお勧めします。
-
アルコールスプレーは、手洗い場所と各作業場に、置き場所を決めて配置しましょう。スプレーボトルには誤使用防止のため、内容物名を明記しましょう。
-
手洗い後の水分除去には、ペーパータオルを使用するようにしましょう。上向きに引き抜く使い方は、手の水分などで汚染を受ける恐れがあります。衛生的に使用できるよう、下から引き抜くタイプのホルダーが推奨されています。
-
内壁と床の材質を記入しましょう。コンクリートやステンレスでなくても、衛生的に管理できていれば良いと思います。劣化や破損については、施設設備点検補修計画実施表を使用して管理することを記入しましょう。
-
天井や照明器具の清掃については、清掃チェックリストに埃が溜まらないような、清掃頻度と方法を明記して、実施状況を記録します。実施状況を証明できるよう、清掃チェックリストは正しく記入して保管しましょう。
-
換気扇が適切な場所に設置され、衛生的に管理されていることを証明するため、設置場所を含めた店舗図面を作りましょう。洗浄については、清掃チェックリストに頻度と清掃方法を明記して、実施確認記録を残しましょう。
-
調理台、ガス台、シンクの清掃頻度と清掃方法も、清掃チェックリストに明記して、実施記録を取りましょう。これらの汚れやすい設備や場所は、毎日清掃する項目に設定しましょう。
-
給湯器を備えたシンクについては、店舗図面に書き入れるようにすると良いと思います。
-
食器や器具を保管する扉付きの棚の設置が求められています。飲食店でこのような設備を設置できるところは少ないと思います。扉がガラスなら破損の恐れもあります。扉以外に食器を衛生的に保管する方法として、食器棚の清掃が重要です。清掃チェックリストに頻度を明記して、汚れがないところで食器を管理していることをアピールしましょう。
次に、この認証制度で独特のコンプライアンスについての要求事項です。食品をめぐるコンプライアンス違反についての問題が相次いだために、労使協力して、健全で安全な、食を提供する環境を構築していくことが重要だと考えてのことだろうと思われます。
-
会社の品質方針が定っているかです。これはISOで規定されている項目で、会社として品質への取り組み方を社会や社内に表明し、品質マネジメントの根幹となるものです。毎年念頭に社長が発表し、掲示して社員全員が理解するようにしましょう。
-
ルールやマニュアルの見直しについては、最低年1回は実施しましょう。クレームや事故などの対応で、マニュアルやルールを発行・変更する場合は、社内の会議にかけ、社長の承認を得て実施するルールを作ってください。
-
始業前ミーティングの実施についてです、従業員と管理者間で、情報を伝達し注意を喚起する重要な場になりますのでぜひ実施しましょう。ウェブ塾でご紹介した作業日報に、朝礼の内容を記入する項目を作っています。ご参照ください。
-
食品衛生法規に関する勉強についてですが、大阪府食の安全安心メールマガジンに登録すると、新着情報やセミナーや勉強会の申し込みなどの情報を得ることができます。これらの情報を、従業員教育に活用すると良いのではないかと思います。
-
食の安心安全に関する勉強についても、大阪府食の安全安心メールマガジンから情報を得ることができます。
-
食品のリスクコミニュケーションに関するシンポジウムなどへの参加についてですが、総理府の食品安全委員会が定期的にメールマガジンを発行し、色々な情報を発信しています。詳しくは食品安全委員会のfacebookホームページでご確認ください。
-
お客様からの意見について、積極的に聞く姿勢であることが求められています。テーブルに質問要旨を設置するなどして、改善できる部分は改善し、記録に残しましょう。
-
クレームの受付についてのルールです。お客様からいただく意見や苦情は真摯な態度で受け付けなければいけません。確認が必要な項目と注意事項をまとめた、クレーム受付チェックリストと、異常発生対応マニュアルを例としてご参照いただき、自社の対応内容を決めてください。
-
クレームの再発防止対策については、原因究明と再発防止をまとめた、クレーム・異常発生報告書を作成し、再発防止対策は会議で承認を得て実施するようにしましょう。
-
営業者と従業員の緊急連絡体制が求められています。各事業所で確実に連絡できる方法を決めてください。
-
消費者の健康被害が考えられる事態が発生した場合の保健所への報告については、異常発生対応マニュアルに連絡先を明記しておきましょう。
-
食品を介して消費者に被害が出る可能性がある場合は、自主回収の広告を出す必要があります。異常発生対応マニュアルに、どのように公表するかを決めておきましょう。
ここまで、大阪府食の安全安心認証制度の認証基準について説明してきました。
要求されている内容は、どれもさほど難しいものではありません。これだけのことでも、完全に実施できるルールをつくって、確実に実施したことを記録に残し確認することで、食の安全安心を向上することができます。
認証をとることで、そこから視野を広げることができます。一度挑戦されることをお勧めします。
ご紹介した内容に関してのご意見、ご質問は、お問い合わせページか、HACCP学習室掲示板からお願いします。